top of page

秋の七草

  • info965793
  • 6 時間前
  • 読了時間: 2分

みなさんは、秋の七草ってご存じですか?

もちろん春の七草は有名ですし、七草粥食べたりしますよね!

春の七草は食べて健康を願うのですが、

秋の七草は観賞用として、”眺めて楽しむもの”として、古来より日本の風情や季節感を彩ってきたようです!

そもそも「秋の七草」とは、奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ万葉集の歌が由来とされています!

その歌は”秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花”と記されているそう🎶

この七種の花が↓

 ♦  萩(はぎ)

 ♦ 尾花(おばな=すすき)

 ♦  葛(くず)

 ♦︎ 撫子(なでしこ)

 ♦ 女郎花(おみなえし)

 ♦  藤袴(ふじばかま)

 ♦ 桔梗(ききょう)


ree

 萩は「草かんむりに秋」と書くように、秋を代表する花です!

小花風に揺れる姿は優美ですよね!


 尾花(すすき)はお月見でも大活躍🌕黄金色に揺れる穂は、秋そのものの象徴でもありますよね🎶


 葛は、とっても生命力の強い植物です!根は葛粉として、薬や料理に利用されていますし、今でも生活に密着しているような気がします🎶


 撫子は、“撫でてかわいがる花”の名を持ち、平安時代には子どもの健やかな成長を祈る象徴とされていました!


 女郎花は、黄色い小花が女性らしいとされ、「女を圧するほど美しい花」という説もあるんだそう✨


 藤袴は、平安時代の貴族にもとても愛されたそうで、甘い香りが特徴的です!


 桔梗は、星形の紫の花で武家の家紋にも使われ、気品が感じられますよね🎶


七草の種類はわかったけど、いつ飾ったらいいのか気になりますよね!

秋の七草を飾るタイミングには明確な決まりはないので、忙しい日常の中でも気軽に楽しめるので、とってもおすすめです!


ree

秋の空を眺めながら公園をお散歩ついでに、秋の七草を探してみるのもよし🎶

お花屋さんに行って、お花を購入して自宅に飾るのもよし🎶

秋の訪れを身近に感じてみませんか?


ちなみに、春の七草・秋の七草とくれば、夏も冬にも七草はあるようです💡

その話は、また今度👋


コメント


bottom of page